今回のコラム「デジタル遺品」は、相続における問題として話題となっています。
デジタル遺品とは、パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器に残された、亡くなった人の個人情報などデータのことです。
インターネットの発展によりIT化が進み、個人のデータは価値を持つ時代となりました。
これらデジタル遺品はセキュリティの観点から、IDやパスワードで管理が行われているのが現状です。
それでは、デジタル遺品とは具体的にどのようなものが該当するのでしょうか。
具体的には、皆様のスマートフォンやパソコン内に残された、故人に関わるデータなどをデジタル遺品とよく表し
SNSアカウントやネット口座、株式、仮想通貨・FXのアカウントなどを指します。
他にも、デジタルカメラやパソコンに残る写真や映像、音声情報、仕事での書類データ、メッセージアプリでのやり取りなども該当します。
デジタル遺品の問題として難しいのは、これらは故人が他人がアクセスできないように、パスワードなどでロックしており解除しにくい点です。
大抵の方はセキュリティの問題などから、生前にパスワードをかけて厳重に管理しています。
これにより、IDやパスワードがわからないために、残された方がロックの解除ができず
資産を確認できないことが問題となります。
相続の際に財産がわからないことで遺産分割を行うことができなかったり
後から大きな損益を出していることが分かっても相続放棄ができなかったり、様々な問題が起こっています。
その対処法として、デジタル遺品のID・パスワード等は、生前にそれらの情報を1つのUSBにまとめておき、
ファイルやフォルダ、またはUSB自体にロックをかけておきます
そのパスワードのみを第3者に依頼して、USBは遺言と一緒に保管しておくことができます。
パソコンのデータなどデジタル遺品は、パスワードが解除できないことで、さらに問題が複雑となります。
生前にデジタル遺品を整理して、データ削除できるものはしておきましょう。
是非東京相続ドットコムにご相談ください。